
1.携帯で検索「スマホ対応」
2017/07/06
「スマホ対応」
皆さんは、ブログや会社のホームページを作成するとした場合、何で作成しますか?
恐らくほとんどの方はPCを使用することでしょう。私もそうです。
スポンサーリンク
(個人的に作るものであれば、家族と共用のPCで知られたくないために携帯を使っているという方も中にはいるかもしれませんね。)
では、逆に情報を得るときに使用するしているもPCでしょうか?
私の場合はNOですね。PCを使うこともありますが、それは、自分がブログを更新したりちょっと面倒な作業があるときのついでです。それ以外はiPhone、スマホなどの携帯用通信機器を使用しています。
ここ数年の携帯用通信機器の進化と普及により、PCは勿論の事、携帯用通信機器でも見やすく、きちんと表示される事はもはや当たり前となってきているのです。
Googleでは、どんな端末を使用していても、的確で関連性の高い検索結果を表示すべきということを明示しています。
つまり、
「端末の種類にかかわらず、見やすく、きちんと情報が表示される状態にあるサイトをモバイバルフレンドリーにしてますよ」
そして、
「モバイバルフレンドリーになっているサイトは”スマホ対応”という表示になってるよ」
と、いうことですね。
ちなみにモバイバルフレンドリーになっているかどうか、という事がモバイバル検索のランキング要素にもかかわっているそうです。どんなに良いサイトであっても、モバイバル対応していないサイトは評価が下がるという意味にも捉えられますね。
詳しくは下記に書いてありますので、ご覧ください。
Google ウェブマスター向けの公式ブログ(2016年3月)
スポンサーリンク
どうしたら「モバイバルフレンドリー」になれるのか
モバイバルフレンドリーテストを受けることです。
「テスト?」
そうです。
「何をテストするの?」
モバイバルユーザーが利用できるサイトとして、そのサイトがGoogleシステムで検出できるかどうかです。
「へ~、誰が判断するの?」
機械が判断します。
と、いう事でさっそくモバイバルフレンドリーテストを受けてみましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
